(adabat)アダバット/スナップホックが外れたフードカバーの修理
こんにちは。大阪でスーツケースやゴルフのキャディバッグなどのバッグ全般や家具、その他様々なモノの修理を承っておりますボンドリペアと申します。
今回は、(adabat)アダバットのキャディバッグ修理をご紹介します。
破損状態は、フードカバーのホックが4箇所中2箇所外れてしまい本体との固定ができなくなっています。

フードカバーのホック交換をご自身でする方法を動画でご紹介しています。
(BELDING)ベルディング / キャディバッグフードのホック交換方法
目次
1,ホック取付箇所の状態を確認

まずはじめにホックが外れている箇所の生地の状態を確認します。
ホックが外れる原因には2つあり、1つはホックの部品が外れた場合、もう1つは生地の穴が拡がってホックが抜けてしまった場合。

今回は前者の症状でホックの部品が外れて本体側に残った状態になっています。
生地の穴が拡がってホックが抜けた症状の修理事例は、
(adabat)アダバット/キャディバッグフードのホック穴拡がりを革で補強修理
穴が拡がっている場合は生地の補強をした上でホックの交換を行います。
補強の方法は都度状態やデザインによってご提案させて頂きます。
2,今回のお修理方法

今回は先述のとおりホックの部品が外れているだけなので新しいホックに交換をいたします。
まずは残っているホックの頭側を外します。
樹脂製のワッシャーは綺麗な状態なのでこのまま再利用いたします。

新しいホックは既存のホックと同じ規格サイズのものなので本体側は交換する必要がありません。
本体側のホック交換は口枠付近の解体組立が必要になるケースが多くフード側のホック交換よりも高額になります。
(TUMI)トゥミ/キャディバッグのフードと本体を繋ぐホック外れの修理

打ち台にホックの頭側を乗せます。
この打ち台はホックやカシメなど様々なサイズに使用できるように数種類の丸い窪みが彫られています。

生地を被せてワッシャーを入れ、その上から内側のホックを入れます。
生地の穴が少し拡がっている場合はここで使用するワッシャーの外径を大きくするなどして補強をする場合もございます。

専用の打ち棒を使用してハンマーでたたき込みます。
カシメと同じ原理でこの打ち棒で叩くことによって芯が開いて内側のホックを挟み込むようにして固定することができます。

芯が開いてホックをしっかりと挟み込んでいるか確認します。
打ち込みが弱いとホックがグラついたり引っ掛かりが浅い場合はすぐに外れてします恐れがあります。
逆に打ち込みが強すぎるとホックが変形してしまい本体側のホックにうまく掛からない場合もありますので様子を見ながら打ち込んでいきます。

3,今回のお修理費用と納期

今回の(adabat)アダバット/フードカバーのホック2箇所交換で、費用が3.000円(税抜)、納期が約1週間でした。
※同じような症状でも付近の状態や使用するパーツなどにより費用や納期は変動いたします。
バッグ全体と破損部分の画像をお送り頂けましたらお修理可否の可能性と概算のお見積をお答えできますので お問合せフォームもしくはライン公式アカウントからお気軽にご相談ください。
ボンドリペアではゴルフのキャディバッグをはじめ、スーツケースやキャリーケースなどのバッグ全般や家具、その他様々なモノの修理を承っております。
投稿者プロフィール

-
BOND repair / ボンドリペアのホームページにお越しくださりありがとうございます。
私共はスーツケースやゴルフのキャディバッグなどのバッグ全般と家具の補修と椅子の生地張替え、その他様々なモノのお修理を承っております。
お困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
最新の投稿
お知らせ2024年12月8日(2024-2025)年末年始の営業について
お知らせ2024年7月30日(2024)お盆休みのお知らせ
お知らせ2024年2月6日営業所移転のお知らせ
お知らせ2023年12月13日年末年始の営業について